2018-05-08,Amazonで中古本を注文。5/10着。5/11読了。先にダイソー百円の「スマートフォンで英語学習」(2012年9月)をざっと再読した上でこの本を読んだ。以下のページに付箋をつけ,姪に譲った。それにしても,なんと多くのアプリが消えていったことか。似たアプリを見つけることはできるのだが。
【付箋紙付けてメモを記入(もっと端折ったかも)】
p28:昔「Android Market」。今は「Google Playストア」。
p33:「News Seeds」アプリは今は無し。
p40:「Wiki Mobile」アプリは,公式アプリが今なら有る。
p46:「Bible Quotes」アプリは今は無し。
p48:「English Proverbs」アプリは今は無し。
p50:「2000 Awesome Jokes」アプリは今は無し。
p54:Moon+Readerで「The Gift of Magi」読める。ライブラリ→Project Gutenberg。
p54:Moon+Readerで青空文庫OKだが,日本語版の「The Gift of Magi」(賢者の贈り物)はなし。カタログが古い?
p62:「Task List」アプリは今は無し。「When.Do」がオススメ。
p64:「Diaro」アプリは会社名違うが「エディターのおすすめ」ではある。
p75:「ブラウザ」→今は「Chrome」。
p83:「Google翻訳」はSlate21へインストールした(5/3)。
p92:当方メモ(付箋紙貼らない):アメリカ教育機関.edu,イギリス.ac.ukでサイト限定して検索して正しい英語(英文)を探す手法は参考になりそうだ。
p118:専用アプリではなく汎用のポッドキャストアプリ。
p121:「AudioBooks」,10万以上あるが,無料は7千。
p124:dictation→任天堂DSアプリ「エイタンザムライ」,「えいご漬け」。
p126:「Chrome to Phone」アプリは今は無し。
p131:「Chat and practice your English」アプリは今は無し。
p134:「Speaking English Level ONE」アプリは今は無し。
p140:「Obama Speech」アプリは今は無し。
p151:「Pronunciation checker」アプリ,会社違う?
p157:「English Vocabulary Level 1」アプリ,会社違う?
p159:「Test Your English I」。Slate21へインストールした「Test Your English Vocabulary」より易しいかも。
p169:「Web辞書ランチャー」アプリは今は無し。「All英語辞書, English ⇔ Japanese」,「All国語辞書, Japanese ⇔ Japanese」で充分。
p182:「英単語と和訳だけの単語帳では,ほとんど効果がありません。意味,言い換え,語源,同義語,例文などが入った特製の単語帳でなければなりません」と書いてあるが,敷居高すぎるのでは? 英単語帳アプリ「Quizlet」が有り,他人の作った単語帳を取り込める。
p182:「Ak Notepad」アプリは今は無し。「Jota+」の方が機能上(インストール済み)。
p187:Google Driveの方が検索機能は上!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Androidフォン英語学習法―あなたの手元の最強英語ツール 単行本(ソフトカバー) – 2011/12/1
藤田 英時
(著)
片手でちょっといじるだけで、writing、reading、listening、speakingの全てが上達する裏ワザ、初公開! 画面説明に沿って指を動かせば、もうあなたは英語の達人。
これほどわかりやすく役に立つAndroid英語学習法の本はありません。★<プロローグ>Androidフォンは世界最強の英語勉強マシン……■Androidフォン英語勉強法の5つのメリット。■Androidフォン英語上達法の4つのステップ。 ★<第1章>リーディング上達法……■空き時間に英文を読む。■空き時間に語彙・表現を増やす。 ★<第2章>ライティング上達法……■Twitterでつぶやく。■英文メールを書く。■自分の力でパーフェクトな英語を書く。■サイトを活用してさらにライティング力アップ。★<第3章>リスニング上達法……■基本の英語耳をつくる。■サイトを活用してさらにリスニング力強化。★<第4章>スピーキング上達法……■基本の英語舌をつくる。■効果的なスピーキングの練習法。★<コラム>◆Google検索記号と検索コマンドの使い方。◆英語上達に役立つサイト。◆英語上達に役立つアプリ。◆Androidフォンとパソコンを同期して活用する。◆「YouTubeモバイル」の設定をする。◆NHKのラジオ英語講座をネットで聞く。◆ワンセグで英語を上達させる。……など盛りだくさん。
これほどわかりやすく役に立つAndroid英語学習法の本はありません。★<プロローグ>Androidフォンは世界最強の英語勉強マシン……■Androidフォン英語勉強法の5つのメリット。■Androidフォン英語上達法の4つのステップ。 ★<第1章>リーディング上達法……■空き時間に英文を読む。■空き時間に語彙・表現を増やす。 ★<第2章>ライティング上達法……■Twitterでつぶやく。■英文メールを書く。■自分の力でパーフェクトな英語を書く。■サイトを活用してさらにライティング力アップ。★<第3章>リスニング上達法……■基本の英語耳をつくる。■サイトを活用してさらにリスニング力強化。★<第4章>スピーキング上達法……■基本の英語舌をつくる。■効果的なスピーキングの練習法。★<コラム>◆Google検索記号と検索コマンドの使い方。◆英語上達に役立つサイト。◆英語上達に役立つアプリ。◆Androidフォンとパソコンを同期して活用する。◆「YouTubeモバイル」の設定をする。◆NHKのラジオ英語講座をネットで聞く。◆ワンセグで英語を上達させる。……など盛りだくさん。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2011/12/1
- ISBN-104072810975
- ISBN-13978-4072810972
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
藤田 英時(ふじた えいじ): 米国ベイラー大学でコミュニケーションを専攻。ソフト関連会社などに勤務後、英語著述業に。通訳も行う。主な著書に『名作映画で英会話シリーズ カサブランカ』『冠詞まるわかりブック』などがある。『Googleでネイティブ英語がスラスラ書けるペラペラ話せる』は主婦の友社刊の新刊。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2011/12/1)
- 発売日 : 2011/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4072810975
- ISBN-13 : 978-4072810972
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,713,787位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,083位英語リスニング
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3.4つ
5つのうち3.4つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり具体的に書いてあります。
m-learning(モバイルラーニング)は自分の専門分野なのでそれほど新鮮さは感じられませんでしたが、こうした学習方法に慣れていない人にとっては非常に役に立つと思います。以前はm-learningなんて机上の空論と言われていたものですが、このように実用書として紹介される時代になったのかと思うと感慨深いです。しかも本文にm-learningなんていう言葉は一度も出てこないし。
紙面も読みやすいですが、人によっては空白が多すぎると感じられるかもしれません。
電子書籍としても読めますよ。
m-learning(モバイルラーニング)は自分の専門分野なのでそれほど新鮮さは感じられませんでしたが、こうした学習方法に慣れていない人にとっては非常に役に立つと思います。以前はm-learningなんて机上の空論と言われていたものですが、このように実用書として紹介される時代になったのかと思うと感慨深いです。しかも本文にm-learningなんていう言葉は一度も出てこないし。
紙面も読みやすいですが、人によっては空白が多すぎると感じられるかもしれません。
電子書籍としても読めますよ。